去年は種を播いたら
ヒョロヒョロの葉っぱだけ収穫。
今年は立派に育ってくれた^^
でも子供たちは食べにくそう・・・
どうやったら美味しく食べれるか
悪戦苦闘した我が家のカブ記録。
6月上旬
キレイな葉がワサワサ。
そろそろ間引かなければ!
紅カブと金カブ。
細いけどカブがなってる!
根っこだからなってるよね。
このくらいの小さい葉は
とっても柔らかいから
キレイに洗い、刻んで冷凍。
お味噌汁やチャーハンに
パパッと使えて便利。
台所のドクターのアブラナ科。
お料理にはかかせない♡
6月下旬にはちょっと大きく
ズッキーニのとなりに。
娘の手がハスカップで真っ赤。
そう、レタスが豊作だった。
こんなにモリモリ育つと思わなくて
インスタでレタス狩りを募集したら
友達が来てくれて超嬉しかった!!
洗うとすごーくキレイ。
金カブは金じゃなくて白だな〜
葉は茹でて胡麻和えにしてみた。
良い香り〜!
子供たちは食べにくそう・・・
スジがない柔らかいところは
かろうじて食べれたみたい。
7月になるともう少し大きく^^
晴れた日、太陽に当たると
鮮やかでキレイすぎた♡
帰ってから丁寧に洗った。
なんて綺麗で可愛いの^^
夜ごはんは、、、
葉はお浸しに。
茹でて絞る時に醤油を垂らして絞る
というひと手間でとっても美味しくなる。
根はオイルとお塩を回しかけて
グリル焼きに。
最後に蓋を外して焼くと
カリッと良い感じに♡
娘は食べにくそうだったから
お肉と一緒なら!と思って
ひき肉あんかけと餃子に。
餃子は美味しそうに食べてくれた^^
米粉と片栗粉で作った餃子生地に
たっぷりの刻みカブ。
葉も紛れさせた!
何個も餃子を包むのが大変だから
一人一つの特大餃子♡
これはいい!!
タレを作る手間を省いてかけたのは
手作り醤油麹。
ごま油で香りを足して、即席タレに。
買うと高いから作る^^
ブロッコリーの隣にあるカブは
浅漬けだけど
辛くて私も食べにくかった。
もう作らない〜笑
7月中旬
どんどん大きくなってきた。
金カブ。
紅カブ。
綺麗すぎて至近距離で撮る。
どうして斜めに生えたのかな?
この日の収穫
紅カブの大きさ!
絵本の大きなかぶのように
子供たちが引っ張って抜いた。
可愛かったな〜
ハスカップ、ラズベリー、ボリジの花も
持ち帰ってきて色鮮やか♡
赤紫蘇はジュースに。
香りが良くて美味しいんだよね〜
娘の園でも紫蘇ジュースを作っていて
親子イベントでいただいて
私が作ったジュースより
香りが良くて美味しかった♡
お外でみんなで楽しんだから
より美味しく感じたのかな^^
ボリジは食べられるハーブ。
緑一色になってしまったサラダに
飾ってみました。
花弁は柔らかくて香りはあまりしない。
今年は沢山咲いてくれました^^
適当に作った青紫蘇ドレッシングも
香りがよくて美味しかった〜
金カブより沢山採れた紅かぶ
みぞれ煮にしたら美味。
見た目良くないけどね!
でも子供たちは食べないので
おやつだおやつ。
またまた万能のグリラーでケーキ。
カブだとバレないように
コロコロ小さく切って
バターとお塩で炒めて入れました。
美味しい〜♡
あまり見たことのないカブのケーキ。
なんとも自分らしい。
15〜20分グリルで焼いて完成。
食べ過ぎないように
一口サイズに切って保存。
まだまだ減らない大きなカブ。
煮よう、柔らかく煮よう!
手羽先と一緒に圧力鍋で。
圧が抜けたら蓋を外して
クツクツ火にかけ水分を飛ばす。
他の料理を作りながら
放置して作れるのが最高の圧力鍋♡
お肉もくたくたに煮て
カブにも汁がしみしみで
めっちゃ美味しかった^^
この一品で沢山消費。
金カブ、綺麗だから
色を生かしたいなと思い
茎と一緒にふりかけに。
小海老も入れてまあ綺麗!
ごま油で炒めて塩しただけだけど
これは美味しかった^^
友達に紹介したら
好評だった愛用のお塩。
そうだ!
ポタージュにしたら
苦手野菜も食べるんだった!
調子に乗って
大きめのカブも入れたら
スープだけ飲んでた^^
8月になると
もう大きくはならず
放っておいたカブはこんなのも!
わ〜スカスカになってる。
柔らかいところがあって
変だな、と思ったらこう。
初めて見た光景にビックリ!
あと皆んな美味しく食べれたのが
収穫きゅうりとツナマヨのサラダ。
カブはちょっと硬かったから
塩揉みしてから混ぜた。
シャキシャキで美味!
子供たちが一番美味しく食べれた
カレーライス!
収穫したじゃがいも、ズッキーニも
入れて、、、
枝豆も沢山採れたのでスープに^^
最後は
2種類のカブを入れた
ケークサレでした♡
沢山実ったミニトマトもどっさり!
お砂糖なし、バターの良い香り。
お野菜たっぷりのお惣菜ケーキ!
ごちそうさまでしたー♡
にほんブログ村
コメント