スポンサーリンク

紫蘇ジュース・ゆかりの作り方

今回はお義父さんが育ててくれた
100センチの息子が見えないくらい
大きくて野性的な紫蘇を使います。

スポンサーリンク

紫蘇ジュース

〜材料〜

・紫蘇 100g

・砂糖 200g

・クエン酸 7g
(無ければお酢)

・水 1L

この分量で氷を入れたらちょうど良い甘さ。
濃縮して保存したい場合は砂糖を多めに。

①紫蘇はよく洗い水気を切り
沸騰した鍋で5分煮出す。

②ボウル(鍋)にザルを乗せ
紫蘇をよく絞る。

③そのボウル(鍋)に砂糖を入れ
よく混ぜて溶かす。
(砂糖はてんさい糖を使用しました)

④砂糖が溶けたらクエン酸を入れ
鮮やかな色になったら完成。
(写真下がクエン酸を入れた時)

紫蘇の香りに癒されます♡
炭酸を入れたり、焼酎で割っても
美味しいですよ!

暑い日はこのまま製氷器に入れて
凍らせると可愛いアイスに。




ゆかり

〜材料〜

・紫蘇 好きなだけ

・塩 適当で大丈夫

・酢 大さじ1くらい

分量は計らなくても心配ないです
相当塩を入れすぎなければ大丈夫。

①紫蘇はよく洗い水気を切り、
(紫蘇ジュースで使った紫蘇でも可)
塩ひとにぎりを入れてよく揉み絞る。

濃い紫色のアクが出てくる。

②同じ作業をもう一度繰り返す。

③②の汁を捨て酢を加えてよく揉み絞る。
すると綺麗なピンク色になる。

④そのままボウルに入れ
ラップをし、重しを乗せて一晩置く。

紫蘇ジュースを入れた瓶を代用。
その辺にある重いもので大丈夫です。

⑤一晩置いたら紫蘇を広げて
干し網やザルに乗せて干す。

お天気の日だと1日あれば
パリパリになります。

指先がピンクに染まって
綺麗だったので撮りました♡

⑥ミキサーやミルで粉砕します。
機械にかけると熱を持つので
冷めるまでザルに乗せました。

私は「よめっこさん」という
粉砕機を使っています。
米や昆布などを粉砕するのに
重宝しています。

※すり鉢でも試しましたが
とてつもなく時間がかかるので
あまりおすすめしません。

⑦味見をしながら塩を加えて完成。
瓶に入れると日持ちします。

補足

紫蘇ジュースは20分で出来ます。
お砂糖の量に驚きます!
市販のジュースはどれだけの砂糖が
使われているか怖くなります。

自分で作ると原材料も見えて安心です。
安価なジュースは砂糖の代わりに
「果糖ブドウ糖液糖」など
遺伝子組換とうもろこしのデンプン
から作られていると言われている
ので
私は徹底的に避けています。

調味料などにも幅広く使われています。
かんたん酢や麺つゆにまで。
ちなみにお菓子には
「異性化糖」などと書かれていて
結構子ども向けのお菓子にも入ってます。

お得な3袋セット【てんさい糖 650g×3袋】送料無料 ミネラル オリゴ糖 カルシウム、自然でやさしい甘さ

ゆかりは時間はかかりますが
手作りした分の価値があります。
白いご飯にゆかりをかけて
食べるだけで、一杯のご飯が
とても貴重で美味しく感じます。

自分で作ってみると
買って食べるものと違って
ちゃんと味わって食べたい!と思えるし
食は血となり肉となる」を実感します。

第二の脳と言われる腸に届くものが
変わると、思考も変わります。

食の異変に気付いた2年前から
徐々に自然の食品に変わりましたが
以前の自分と比較すると、
考え方、ものの見方、受け取り方が
全然違います。

ぜひ、皆さまもお試しください♡
最後まで読んでいただき
ありがとうございます。

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました